大阪伊丹空港(ANA1605)10:00→10:45高知空港→ レンタカー11:20出発
JR大阪駅6:21→7:40新大阪→8:52岡山→11:30着JR高知駅 レンタカー11:50出発
高知県では、温暖な気候と長年の研究により、多くのにらが、栽培・出荷されています。その出荷割合は、全国のおよそ4分の1!生産量、出荷量ともに全国1位です。
また時期によって、ハウス栽培と露地での栽培を行い、一年中出荷されています。
そのニラを使った塩焼きそばがB級グルメで注目に!なかでも老舗の廣末屋はめちゃくちゃ大漁にニラを使います。必見!!
【参考資料】
廣末屋(塩ニラ焼きそば)
にら。日本一の生産地
香南ニラプロジェクト - 香南市観光協会
洞窟探検コースとしては短いですが、その神秘的な景色はお勧めポイント、またパワースポットとして知られてます。
奥まで行って最後の滝を登って帰って来るコース、空港からサイクリングでもお勧めのコースですね。
【参考資料】
伊尾木洞(洞窟散策)
洞窟の汗を温泉で流しましょう(土佐ロイヤルホテル)
湧出するナトリウム塩化物温泉は、高知の夏祭り「よさこい祭」にちなみ「よさこい温泉」と命名されました。
南国土佐の熱い心意気を思わせる湯に浸かれば、身も心も芯まで温まります。
入浴可能時間:14:00〜23:00
泉質:ナトリウム-塩化物温泉 泉温:26.0度
よさこい温泉露天風呂(桂浜)
絶妙塩味の釜出しちりめんの「三浦屋海産」
高知ではドロメ祭と言って一升酒を競って飲む祭があり、ここ赤岡町でおかなわれます。またドロメシラスは上質な釜揚げの出来立てが食べれる場所、土産にもお勧めです!
赤岡ちりめんじゃこ(三浦屋海産) →
西川屋はその遠い祖先が白髪素麺、麩、菓子を製造し藩主山内一豊が慶長六年ご入国以来御用商人としてお仕えし明治に至るまで藩の御用菓子司として永く御用命を拝受いたして参りました。
高知の老舗の土佐銘菓、ケンピ、アマビエどら焼き、梅不し(うめぼし)など全国デパート売ってお菓子の本店です
西川屋老舗公式サイト
各地 → 高知市内16:30着 チャックイン
さぁ今夜は高知のB級グルメを満喫に!
当日のみ予約可の人気店は17:30オープンにこみちゃん
さらに予約は出来ないが人気の鉄板屋
店名のない鉄板料理の店
高知市の繁華街に位置する廿代町・グリーンロードにいくつかの屋台があります。また近辺の人気店名物屋台餃子「安兵衛」は高知県人が締めに行く屋台なのです。